ACTIVITY/EVENT

ディープエコシステム活動紹介 成果事例

[インタビュー] “透明光発電ガラス”でエネルギー業界に挑む、東京発の注目ベンチャー

東京コンソーシアム会員のinQs株式会社は、特殊な“無色透明光発電ガラス”で地産地消型エネルギーの創出を実現するベンチャー企業です。本対談では、東京コンソーシアム・ディープエコシステムでinQs社を担当し、伴走者として支援をしてきた粂田将伸氏が、伊藤朋子取締役社長に製品の魅力や今後の事業展望について話を聞きました。

伊藤 朋子(inQs株式会社)
聞き手・進行:粂田 将伸(東京コンソーシアム ディープ・エコシステム担当)
(敬称略)

※「ディープ・エコシステム」は、海外展開を視野に入れ、今後急成長が見込まれるスタートアップを選抜した上で、集中的に支援し、ユニコーン級への成長を後押しする東京コンソーシアム独自の取組です。選定された企業様に対して、国内のみならず海外展開を視野に入れ、東京コンソーシアム会員をはじめとし、国内外の事業会社・ベンチャーキャピタル・機関投資家など、東京コンソーシアムの集積とネットワークを生かした多様なメンバーによる支援を実施しています。

廃材から起電する物質を発見

粂田:まずは、伊藤社長のキャリアと起業の経緯について教えていただけますか?

伊藤:学生時代は理工学部電気工学科に所属しており、高温超電動体を用いた実用化促進のための研究開発を行っていました。そこで実際に複雑な原材料に触れ、実用化の難しさを体感したことで、世の中で活かすための実用化に興味が湧き、技術を世界に広げるために商社に入社しました。その後、より必要なスキルをつけるために、国際先端技術総合研究所株式会社に入り勉強させていただきました。そこで、廃材を用いて世の中に役立つためのものを作る研究を進めていたところ、ある特殊な原材料が、光を浴びることで起電する物質であるという事実を発見し、その技術を持ってスピンアウトしたのがinQs株式会社です。

粂田:通電ではなくて、起電する物質を発見されたと。

伊藤:そうです。光を当てると電気を起こす光起電物質です。

粂田:物質を見つけた後に、製品化するまでにはどのような苦労がありましたか?

伊藤:光で起電する物質が持つ特長を、どのようにして生かすのがいいのかを考えたときに、身近な場所で電気を作り、その場で使えるシステムが今後は必要になるという結論に至りました。これを“光発電素子”という形にして世の中の役に立てようとしたのが、inQs社の主力商品である『SQPV』と『SQ-DSSC』の大元となる考え方でした。

いまでもよく覚えているのですが、この技術の特許出願を行ったのは、東日本大震災が起きた2011年3月11日でした。結果的には申請できたのですが、電子申請だったため、通信が途切れたり、停電するなど苦労した記憶があります。そのときに、その場で電気を作って使えるようにするシステムの大切さを実感し、この技術を早く実用化したいという思いにかられました。

粂田:光で起電するということは、電気の地産地消ができるということですね?

伊藤:おっしゃるとおりです。メガソーラー計画なども必要だとは思いますが、大量に発電し遠くから送電線を通して電気を送るというよりも、使いたい場所で電気を作り出し、その場で使用できる仕組みがあってもいいと思っています。inQs社はそこに特化した光環境発電技術を作っていきたいと考えています。

透明なのに発電できる“未来のガラス”

粂田:“光発電素子”についてより詳しくうかがいます。まず、inQs社様の事業内容をご紹介いただけますでしょうか。

伊藤:未利用の光から電気を作る光発電素子を開発、提供しています。低照度であっても、光さえあれば発電可能です。また、環境に優しい原材料を使っています。鉛やカドミウムなどを一切使用せず、主な原材料は日本国内で調達できる点が、既存のシリコン系太陽電池にはない特長で、環境配慮型の製品を提供できるのが弊社の事業の強みとなっています。

粂田:光だけでなく材料も日本国内で地産地消できるというのは、エネルギーの安全保障の観点からも重要ですね。先ほどおっしゃられた、シリコン系太陽電池の発電と、inQs社様の光発電素子の違いについて、詳しく教えていただけますでしょうか。

伊藤:既存のシリコン系太陽電池は、皆さんが太陽光発電と聞いてイメージするあのソーラーパネルのことを指します。真っ黒な状態で反対側に光を通すようなものではなく、太陽光にまっすぐに向いて発電するタイプです。それに対してinQs社の光発電素子は、入射光の角度に依存することなく、斜めからの光であっても高出力に発電することができます。また、ガラス基板を使っているため、両面から発電できるというのも大きな違いです。さらに、部屋の照明のような低照度でも、高効率に発電してくれるというのも大きな特長です。

inQs社が提供する光発電素子には大きく二つのタイプがあります。一つは、無色透明でも発電することができる『SQPV』。もう一つは、部屋の中の暗い場所のような極低照度でも効率よく発電できる『SQ-DSSC』です。『SQPV』は遮熱効果もあるため、発電と遮熱が同時にできる“エコなガラス”と言えます。一方の『SQ-DSSC』は、暗い場所でもかなり高出力に発電できるため、今まで乾電池で動かしていたようなものに対して、電池交換なく電気を供給し続けられるメリットがあります。

粂田:『SQPV』は透明ガラスなので、高層ビルや住宅の窓にそのまま使えますね。

伊藤:おっしゃるとおりです。高層ビルもカーテンウォールのように外側に使うだけでなく、内側に設置することでより身近に電気を得られるよう、内窓として設置する方式を推奨しています。“透明”というところに関しては、採光性を損ねることなく配置できるということが大きな特長で、開発に苦労した部分です。部屋の中に設置してあっても違和感がないというのが、重要だと思っています。太陽光だけでなく、室内の蛍光灯からも発電できるのは、透明ならではの利点です。

粂田:オフィスビルの内窓につけることで遮熱効果も得られて、かつ電気も得られるので、そこから給電することでエコなスマートビルのようなものを作れますね。これを黒いシリコン系太陽電池でやろうとすると、ビルや家が真っ黒になってしまいます。

伊藤:そうですね、見た目の印象としてはあまり良くないかなと。透明さを表す可視光透過率は70数%あり、発電効率は世界一の値だと自負しております。

粂田:もう一つの『SQ-DSSC』も可能性を感じます。室内の光が少しでもあれば、センサーなどを動かせます。EUでは乾電池をなくそうという流れがあるなかで、需要が高まってくるのではないでしょうか。

伊藤:欧州では乾電池のような、いわゆる使い捨てエネルギーを減らすための協議が始まっていて、環境発電技術が注目されてきています。人が生活する場には必ず光があります。inQs社の光発電素子は太陽光だけでなく、そうした光も再利用してその場で発電が可能です。こうした光環境発電技術をもっと広めていきたいですね。

ディープ・エコシステムから得られたものとは

粂田:inQs社様は昨年の9月から東京コンソーシアムのディープ・エコシステムに参加されています。

伊藤:ディープ・エコシステムに参加することで、幅広いネットワークを活用させていただいたり、アドバイスをいただいたり、展示会に出展したりと、様々な取組みを行ってきました。それまでは、自分たちの会社の強みは自分たちが一番わかっていると思っていたのですが、より広い視野から我々の製品の魅力を認識することができた点は、非常に大きかったと思います。また、日本のみならずワールドワイドにみても、inQs社の技術は、より多く使用されることよって、社会貢献の大きな一助になると感じました。

粂田:ありがとうございます。具体的にどういった支援を受けられてきたかご紹介いただけますか?

伊藤:事業計画等をブラッシュアップしていただいているのですが、将来ビジョンに必要なプロセス設計において、どういう段階を踏んでいけばいいのか、市場環境や社会情勢を含めた新たな視点をもって提案をいただきました。「こういう展示会に出展したらどうですか」、「こういうパートナーを見つけたらどうですか」という具体的なアドバイスのもと、プロセスを積み上げることができ非常に助かっています。

さらに、提案だけでなく、一緒に行動しながら実践していただいている点も、大きな魅力です。『City-Tech.Tokyo』という日本最大級のスタートアップイベントに展示・登壇する場を設けていただいたのですが、そのときにも、「こういう点をアピールされたらいいですよ」と具体的かつ丁寧にご指導いただきました。

ほかにも、東京都立産業技術研究センター様にinQs社の製品を設置するにあたって、事前の調査を手伝っていただいたり、一緒に足を運んでいただいたりと、本当に一緒になって汗をかいていただきました。

東京都立産業技術研究センターに『SQPV』を設置

粂田:東京都立産業技術研究センターのプロダクトの設置についても、伊藤様からご紹介ください。昨年行われた『UPGRADE with TOKYO』に登壇して、優勝したことがきっかけなのですよね。

伊藤:東京都が進めている『HTT』プロジェクト(エネルギーを「減らす(H)」「創る(T)」「蓄める(T)」)の中の、「創る(T)」という部門で優勝いたしました。都市の中でエネルギーを作るのは難しいのですが、未利用のエネルギーはまだまだたくさんあります。未利用の光に着目してエネルギーを創るという、inQs社の取組みを評価していただきました。

粂田:2023年3月から設置された『SQPV』はどういった目的によるものなのか、教えていただきますか。

伊藤:まずは『SQPV』という“透明光発電ガラス”を知っていただくために、設置させていただきました。パーテーションとしても使えるもので、一見、普通のガラスに見える『SQPV』光発電ガラスが、部屋の中の照明でも発電できていることを、違和感のない展示形式で設置をさせていただきました。

パーテーション型の『SQPV』が展示されている
パーテーション型の『SQPV』が展示されている

粂田:7月には内窓方式の『SQPV』を設置されました。その目的も教えていただけますか。

伊藤:東京都立産業技術研究センター様の5階の16面ある窓に対して、内側からこの『SQPV』透明光発電ガラスを設置しました。実際の生活環境場の中で得られる光エネルギーから、光発電ガラスの両面受光による発電で、どれくらい電気を生むことができるか、試験では得られない生のデータを取得させていただいております。また、既存の建物に対して後からでも設置でき、それを取り外すこともできることを、広く知ってもらう良い機会になったと考えています。

中庭に面した既存の窓に設置されている『SQPV』
中庭に面した既存の窓に設置されている『SQPV』
『SQPV』の発電量、照度、温湿度をモニターでリアルタイムに観測できる
『SQPV』の発電量、照度、温湿度をモニターでリアルタイムに観測できる

粂田:いまは内窓に『SQPV』の透明光発電ガラスを使うことを推奨されていますが、将来的に、新築のオフィスや住宅の外窓に『SQPV』を使うことはできるようになるのでしょうか。

伊藤:壁面や窓など、建物の構造の一部という形でご提供することも十分可能です。いまはステップを踏むために内窓から始めていますが、技術的にはすでに新築の窓に設置するための開発も進めています。シミュレーション値では、一般的な窓ガラスを『SQPV』に変えることで、空調費を約4割削減する効果があるという結果も出ています。

世界でも高まる環境発電技術の需要

粂田:『SQPV』に対する民間企業の需要はどういったところに眠っているとお考えですか?

伊藤:inQs社は環境発電技術と呼ばれる、未利用エネルギーの地産地消をテーマに掲げています。ガラスは世界中で使われていますので、その場の光でその場で電気を作れる『SQPV』透明光発電ガラスの需要は計り知れないほどあると考えています。欧米では既に、法規制により環境に配慮した付加価値の高いガラスへのリフォーム・リノベーションの市場が広がっています。遮熱断熱の窓ガラスは世の中にありますが、発電もできる透明ガラスは社会にはまだないことから、他と差別化された付加価値をつけた商品需要につながると思います。

また、発電した電気を蓄電すれば、その後の用途はお客様によって無限に広がります。この応用利用価値というものも、非常に将来魅力的な市場があると思っています。

粂田:そうしたなかで、いまどういったところに課題を感じていますか?

伊藤:こつこつと実証しながらご説明することで、商品の利用価値を感じていただけるとは思いますが、そのスピードをいかに早めていけるかが課題です。

粂田:『SQPV』を広めていくためには何が必要だとお考えですか?

伊藤:利用価値を共有していくことです。そのために、発電量のデータや、遮熱による省エネ効果をもたらすデータの取得を積み重ねています。実際の生活環境場で得られる発電の基となる光エネルギーは、斜めから入る光、ビルの窓ガラスの反射光、イルミネーションや街路灯など、多種多様であり、実は暗い光でも高出力値を得られることもわかってきました。そこから得られた電気を、センサーの電源供給といった他のソリューションと掛け合わせていくことで、より良い生活環境の場を生み出す、影ながらの支えとなる商品にしていきたいです。

粂田:発電した電気で建物全体の空調機をコントロールすることもできそうですね。

伊藤:例えば、部屋の奥側は空調が効きすぎて寒く、反対に手前側の人は暑いという部屋の中の環境を、発電した電気を使ってセンサリングし、よりきめ細やかに空調をコントロールすることができると思います。

粂田:配線を張り巡らせるのは限度があるので、低照度でも使える『DSSC』を天井に貼ったり、窓を『SQPV』にしたりすることで、様々なセンサーを動かすことができそうです。

東京から世界へ。inQsの描く未来

粂田:海外展開についてはどうお考えですか?

伊藤:“東京発”の技術を世界に送り出していくために、積極的に取り組みを進めています。事業パートナーや販売展開について計画を立てている段階です。

粂田:ぜひ、日本の技術を輸出できるように量産体制まで持っていきたいですね。

伊藤:日本がエネルギーの輸出国になれる可能性がある技術だと思っていますので、頑張っていきたいです。また、最終的には携帯電話のように気軽に持ち運びできるポータブルなエネルギー源にすることが、将来的な理想です。

粂田:『SQPV』の透明光発電ガラスは大きな可能性を秘めていると私も感じます。室内外を問わず、ビルや家の窓に黒いシリコンの太陽電池を貼るわけにはきません。実は、コストについても将来的にはだいぶ下げられる目処がついており、大量生産すれば一気に広がる可能性があります。いまは内窓に使用してデータを貯めている段階ですが、将来的には、新築の家や、30階建てのビルのすべての窓に『SQPV』の透明光発電ガラスが使われる、そういった未来が見えてきます。国内にとどまらず、日本の技術が世界に輸出される未来を応援していきたいと思っております。最後に、東京コンソーシアムのディープ・エコシステムに応募しようと考えているスタートアップの経営者の皆さんにメッセージをいただけますか?

伊藤: 新しいイノベーションを起こし、新しいビジネスモデルを構築することは簡単ではありませんが、そのチャンスを得るためには、行動あるのみです。ディープ・エコシステムの支援を受けることでその世界も広がります。スタートアップ企業としてぜひ立ち上がっていただきたいです。

伊藤 朋子(いとう ともこ)
inQs株式会社
大学卒業後、住友商事株式会社に入社。その後、技術をシーズからニーズにつなぐ開発事業を行う国際先端技術総合研究所株式会社にて常務取締役・CTOを務め、光発電素子技術をもってスピンオフし、inQs株式会社を設立。現在に至る。